BLOG
ブログ
ニュース

お得に気になる香りを楽しめる!量り売り香水専門おすすめサイト5選
気に入った香水を購入したものの、大容量で使い切れずに飽きてしまったということはありませんか。 新しい香水をリーズナブルに試してみたい人におすすめなのが、香水を量り売りしている専用サイトです。香水の量り売りサイトを利用すれば、無駄なくさまざまな香りを楽しめます。 ここでは、量り売り香水サイトの中でもおすすめのインターネット通販サイトを紹介します。ぜひ参考にしてみてください! 自分に合う香りが探せる「Celes」 ネットでも気に入る香りが見つかりやすい Celesでの独自サービスに、日本フレグランス協会資格保有者が好みの香りやなりたいイメージに合わせてセレクトしてくれるサービス、推し活にぴったりな香りを提案してくれるサービス、テーマを選ぶだけでガチャガチャ方式でぴったりの香水が見つかる3つの提案サービスがあります。 自分に合う香水を提案してくれるため、ブランド名だけでは香りを選ぶのが難しい人にぴったりです。 有名ブランドなどラインナップは常時800種類以上 シャネルやディオールなどブランド香水から、ジョーマローン、Aesopなど話題のブランドの香水も取り扱っており、ボトルで購入すると高いブランドの香水もリーズナブルな価格で試せます。 選べる容量で気軽に楽しめる 利用方法は、0.75mL(15回プッシュ)、2.5mL(50回プッシュ)・5mL(100回プッシュ)の3つの容量の中から好きなサイズを選び、カートに入れて購入するだけ。面倒な会員登録も不要で、気軽に香水が手に入ります。 https://www.celes-perfume.com/ 話題の香水を少量から購入できる「MELLフレグランス」 SNSで話題の香水が豊富 定番の香水だけではなく、流行っている香水を試したい人に最適なのがMELLフレグランス。芸能人やSNSでバズった香水をいち早くラインナップに加えています。 話題の香水を早く試したい人や芸能人と同じ香りが欲しいという人に最適。メゾンマルジェラやミラーハリスなど、有名人も使用している香水が気軽に購入できるサイトです。 お試しムエットで香りを試せる 香水は1.5ml(30回プッシュ)単位での販売が基本。価格はブランドによって異なりますが、1,000円程度の価格が多いです。 また、お試しムエットという、香りのサンプルを試せるシステムがあります。お試しムエットはなんと0円。1本以上購入すれば送料無料のため、次に試してみたい香りはサンプルで頼むと安心です。 https://mell-fragrance.com/ 人気や話題の香水が定期便で届く「COLORIA」 香水のサブスクサービス COLORIAは、月額1,980円(税込)で自分の選んだ香水が届くサービス。グッチやバーバリーなど幅広いラインナップから毎月自分で好きな香水が選べます。2アイテムプラン、3アイテムプランがあり、選べば選ぶほど1点あたりの価格がリーズナブルになるのが特徴です。 サブスクですが、思ったより使わなかった月や使いたくない月はスキップが可能。届いた香水を無駄にすることなく楽しめます。 初回サブスクでアトマイザーケースが無料でもらえる 毎月届く香水のサイズは4ml。毎日1、2プッシュをすると1ヶ月でちょうど使いきれるサイズです。初回のみ無料でアトマイザーケースが付いてきます。カラーは5種類の中からひとつ選べ、香水を持ち歩きたい人に重宝するでしょう。 人気ランキングや利用シーンから香水が選びやすい 1分でわかる香水診断や、流行の香りがわかるランキングなどが充実しており、目的の香水が選びやすいです。COLORIAのSNSでは、褒められ香水、石鹸の香りの香水などのおすすめの香水が多く紹介されています。 https://coloria.jp/ 楽天市場で気軽に香水が頼める「香水の館」 ...
お得に気になる香りを楽しめる!量り売り香水専門おすすめサイト5選
気に入った香水を購入したものの、大容量で使い切れずに飽きてしまったということはありませんか。 新しい香水をリーズナブルに試してみたい人におすすめなのが、香...

イスラエルが生んだ人気コスメブランド「SABON」の魅力とは
男女を問わず多くの人々から絶大な人気を誇る「SABON」。香水やボディソープ、フェイスポリッシャーなどのコスメブランドとして1997年にイスラエルで誕生し、2022年で創業25周年を迎えました。 その大人の雰囲気が漂う上品な香りは、日本のみならず世界中から高い支持を得ています。ここでは、SABONの香水の魅力についてご紹介します。 SABONとはどんな会社? 1997年にイスラエルで誕生したSABONは、アメリカ・イギリス・フランス・イタリアなど、欧米を中心に世界15ヵ国で160店舗以上を展開するコスメブランドです。 日本では2008年にスタートした表参道の1号店を皮切りに、現在では全国24都道府県で78店舗を展開しています。 創設者がオーストラリアに70年以上も伝わる伝統的な製法を参考に、ハンドメイドで仕上げた石鹸を量り売りしたことがSABONの始まりで、ブランド名の「SABON」は西アジア言語のひとつであるセム語で「石鹸」を表わしています。 扱っている商品は、香水を始めボディスクラブやボディミルクなどのボディケア製品、フェイスポリッシャーやクレンジングなどのフェイスケア製品、アロマキャンドルやアクセサリー類など多岐にわたります。 SABONの特徴は、多くの商品に地元イスラエルの「死海」の塩を使用していることです。 死海は一般的な海水の塩分濃度3%の10倍となる30%もの濃度がある塩水湖で、マグネシウムやカルシウム、ストロンチウムなどの豊富なミネラルを含んでいます。 これらの成分を含む死海の塩は古代から医療に使われており、ヨーロッパの数ヵ国では現在でも「死海療法」として皮膚病やリウマチの治療に使用されています。 全てのSABON店内の中央にはイスラエルの職人が一つひとつ手作りした「ウォータースタンド」が設置されており、手を洗いながら実際に商品を試すことで、自分に合った商品をしっかり選ぶことができます。 「お客様にときめいていただける商品を開発する」という創業からのテーマの下、死海の塩とできるだけ天然由来の成分のみを使用しながら、高品質で地球環境に優しい製品づくりを行っています。 SABONの香水の魅力 SABONの香水は落ち着いた香りから華やかな香りまで豊富なラインナップがあり、いずれもナチュラルで優しい香りが大きな魅力です。 お風呂上りを連想させる石鹸をベースとした香りは清潔感があり、女性らしい上品な印象を与えてくれます。きつい香水のように主張し過ぎない、ふとしたしぐさでふんわりと漂う石鹸の香りなので、強い香りが苦手な方や香水の初心者におすすめです。 SABONの香水は「香りが長持ちする」ことも魅力のひとつです。全ての香水に「香りカプセル」が含まれており、閉じ込められた香りが徐々にカプセルから流れ出るため、一般的な香水と比較して2倍近くも香りが長持ちします。 朝、出かける前に吹き付けていけば夕方まで石鹸の香りに包まれるため、1日を気分よく過ごすことができます。しかもSABONの香水は、そのほとんどが1万円以内で購入可能な価格帯に設定されています。 一般的な香水よりもコストパフォーマンスに優れているので、「一度使ったら手放せない」というリピーターも多くなっています。 香りをより長持ちさせるためには、ボトルの底にカプセルが溜まっているため使用前によく振り、耳たぶの後ろや首筋などの体温が高い部位に吹き付けることがポイントです。 SABONのおすすめ香水5選 SABONにはさまざまな香りの香水がありますが、特に人気の高い香りは、「デリケート・ジャスミン」「パチュリ・ラベンダー・バニラ」「グリーン・ローズ」「ムスク」「シトラス・ブロッサム」の5つです。 デリケート・ジャスミンは、「SABONといえばデリケート・ジャスミン」と言われるSABONを代表する香水です。 トウモロコシ由来の成分を配合した動物性原料を使わないヴィーガン処方で、さわやかなフローラルの香りが魅力です。春や夏にぴったりで、気分をリフレッシュさせたいときや、甘すぎる香りが苦手な方におすすめです。 パチュリ・ラベンダー・バニラは、インドや中国の医療で使われてきたシソ科の植物「パチュリ」を原料とした、デリケート・ジャスミンと双璧を成すSABONを代表する香水です。 落ち着いたパチュリの香りに、ラベンダーのフレッシュな香りとバニラの甘い香りがマッチした、セクシーな香りが魅力です。大人っぽくありながら可愛らしい女性に好まれる香水です。 グリーン・ローズは、本物のバラのようなフレッシュな香りとシトラスのさわやかな香りが特徴の香水です。 強くなりがちなローズ系の香りですが、すっきりと上品に仕上げているためオフィスにもぴったりです。控えめな香りなので、日常的に香水を使わない方にもおすすめです。 ムスクというと甘くエキゾチックな香りのイメージですが、SABONのムスクはほどよい甘さの上品な香りが特徴です。 他の香水よりも香りが長持ちしますが、時間とともにその香りが変化していくことが魅力です。女性だけではなく、男性にも人気の香水です。 シトラス・ブロッサムは、まるで花々が咲き乱れる果樹園にいるような軽やかでフレッシュな香りが特徴の香水です。時間の経過とともにシトラスがジャスミンのような香りに変化するため、朝、吹き付けても飽きない香りが魅力となっています。...
イスラエルが生んだ人気コスメブランド「SABON」の魅力とは
男女を問わず多くの人々から絶大な人気を誇る「SABON」。香水やボディソープ、フェイスポリッシャーなどのコスメブランドとして1997年にイスラエルで誕生し...

シトラスの香りってどんな匂い?特徴や種類とオススメの香水もご紹介
シトラスの香りは、爽やかなレモンやグレープフルーツといった柑橘系の香りのことを指します。フレグランスに使用される、代表的な香調(ノート)のひとつで、爽やかな印象を与える匂いのため、男女問わず人気です。 ただ、一口に「柑橘系の香り」といっても、シトラス系に分類される香りにはいくつかの種類が存在し、それぞれ特徴が異なります。 この記事では、シトラスの香りの特徴や種類を解説。 オススメの香水もご紹介しますので、シトラスの香りが好きな方は、ぜひ参考にしてくださいね。 シトラスの香りの特徴は?匂いの印象もあわせて解説 シトラスとは、冒頭でもお伝えしたように、フレグランスに使用される香調(ノート)の名称で、柑橘系の爽やかな香りのことです。 代表的な香調として、シトラスの他にも、フローラル・オリエンタル・グリーン・シプレーなどがあります。 シトラスの香りの特徴は、柑橘類特有の爽やかな酸味と、さっぱりした甘み、果皮の苦みを感じるビターさなど。 ナチュラルで軽やかな柑橘の香りは、シーンや季節を選ばず使用でき、男女問わず人気のユニセックスな香調となっています。 クセが少なく、清潔感のある印象を与える香りのため、初めて香水を使う人にもオススメ。 香水をつけてすぐ香るトップノートによく使用されます。 ただ、シトラス系の香水にはたくさんの種類があり、どれを選んだらよいか迷う方も少なくないでしょう。 好みの香水を見つけるためには、まずシトラス系に分類される香りの種類や特徴を理解するのが大切です。 次の項目では、シトラス系の香りの種類を解説します。 シトラス系の香りの種類は? シトラス系の香りの種類は、主に以下の5つに分類されます。 レモン グレープフルーツ オレンジ ベルガモット ゆず それぞれ、甘みがあったりビターだったりと、香りの特徴をもっているんです。 シトラス系のフレグランスは、複数種類の柑橘がミックスされている商品が多いため、特定の柑橘の香りを楽しみたい場合、香りの構成をチェックしてみてください。 この項目では、シトラスの主な5つの種類について詳しくご紹介します。 組み合わせに適した香りも合わせてお伝えしますので、シトラス系の香りをより楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。 レモン:フレッシュで爽快感がある香り レモンは、柑橘のなかでも酸味が強めで、爽快感のある香りが特徴。 他の柑橘系やフローラル系と香りの相性がよく、組み合わせの香りとしても人気です。 甘みの強い香りが苦手という方や、シンプルにフレッシュな香りが好みという方にオススメ。 レモンには、集中力を高める効果が期待できるため、勉強や仕事に集中したいときに付けるのもよいでしょう。...
シトラスの香りってどんな匂い?特徴や種類とオススメの香水もご紹介
シトラスの香りは、爽やかなレモンやグレープフルーツといった柑橘系の香りのことを指します。フレグランスに使用される、代表的な香調(ノート)のひとつで、爽やか...

香水ブランド格付け!レディース・メンズ別香水ブランド5選の紹介
香水ブランドは、香水専門ブランドから香水以外も取り扱うファッションブランドまで数多く存在します。 ブランドによって香りの癖や雰囲気、価格帯などはさまざま。 そのため、自分の好みに合う香水や、贈り物にぴったりの香水を探すのに迷ってしまう方も少なくないでしょう。 この記事では、人気の香水ブランドをレディース・メンズ別に5選ずつ紹介します。 それぞれのブランドで、オススメの香水もご紹介しますので、参考にしてくださいね。 レディースに人気の香水ブランド5選 レディースの香水ブランドは、日々の身だしなみとしてデイリー使いできるプチプラなものから、特別な日にチョイスする高級なものまで多種多様です。 女性のあいだで人気の香水ブランドは、こちらの5つ。 ・シロ(SHIRO) ・シャネル(CHANEL) ・クロエ(Chloé) ・クリスチャン・ディオール(Christian Dior) ・ジョーマローンロンドン(JO MALONE LONDON) ここからは、それぞれの香水ブランドの概要とオススメの香水を解説します。 シロ(SHIRO) シロは、2009年に北海道で誕生した日本生まれの自然派コスメブランドです。 スキンケアコスメや香水、ホームフレグランスやファブリック製品を取り扱っています。 シロの香水は、ナチュラルかつユニセックスな香りから、女性をはじめ男性にも愛用者多数。 オードパルファンや練り香水は月替わりで季節限定シリーズが発表されるほど人気の商品なんですよ。 シロ(SHIRO)のオススメ香水 ホワイトリリー オードパルファン ホワイトリリー オードパルファンは、名前のとおりリリーにくわえ、ベルガモットやジャスミン、ムスクやサンダルウッドなどから構成される香水です。 甘さを含んだ爽やかな香りが、優しい印象を与えます。...
香水ブランド格付け!レディース・メンズ別香水ブランド5選の紹介
香水ブランドは、香水専門ブランドから香水以外も取り扱うファッションブランドまで数多く存在します。 ブランドによって香りの癖や雰囲気、価格帯などはさまざま。...

タバコの香りと相性がいいおすすめの香水を7つご紹介
タバコを吸った後、「ちょっと煙たい匂いがするかな?」などタバコの匂いが気になる方もいることでしょう。 さらに、タバコの残り香と香水の香りがかち合ってしまいそうで香水はつけないようにしている…という方もいるかもしれません。 しかしながら、タバコに合う香水は存在しますし、その中には香調にタバコが使われているものもあるのです。 ここからは、タバコに合う香水をご紹介していきます。 香調に「タバコ」が使われている香水! 香水の中には、「タバコ」が使われているものもあります。元々タバコが入っている香水であればタバコの残り香とも馴染みやすいです。 以下、タバコが使われている香水をみていきます。 【サンタ・マリア・ノヴェッラ/キューバ】 サンタ・マリア・ノヴェッラは1221年から約800年の歴史を持ち、世界中で人気のある香水ブランドです。 サンタ・マリア・ノヴェッラと言えばお花の可憐な香りのイメージが強いですが、こちらは森林をイメージさせる香りでタバコとの相性が良い大人な雰囲気の香水です。 ミドルノートにタバコが使われていますが、全体的にはウッディで深みのある香りとなっています。 サンタ・マリア・ノヴェッラらしい、きつすぎない、ふんわりとした自然な香りの広がり方ですので、今まで香水をあまりつけたことがなかった初心者さんにも使いやすいです。 トップノート…アマルフィレモン、ビターオレンジ、ベルガモット、ラベンダー ミドルノート…ホワイトハニー、タバコ、スパイス、クラリセージ ベースノート…レザー、バニラ、ウッディノート 【トムフォード/タバコバニラ】 美しいボトルデザインが人気のトムフォードの香水です。こちらはミドルノートにタバコブロッサムが使われています。 しっかりめにタバコの渋い香りがしますが、ラストノートではドライフルーツの甘い香りも加わり大人の色気を感じさせる雰囲気に落ち着きます。 セクシーな雰囲気を目指したい方におすすめです。全体的にワンランク上の大人な雰囲気が漂う香水で、特別なシーンにも似合いそうな香水となっています。 トップノート…タバコリーフ、スパイシーノート ミドルノート…バニラ、カカオ、トンカビーン、タバコブロッサム ラストノート…ドライフルーツ、ウッディノート 【グッチ/グッチ バイ グッチ プールオム】 こちらは誰もが知るハイブランド、グッチのメンズ香水です。ミドルノートにタバコリーフが使われておりますが、いかにもタバコという強い香り方ではありません。 爽やかで身にまといやすい香りながらもどこかスパイスがきいているスパイシーさもある香りとなっています。タバコの香りは強くないため、オフィスなど日常でも使いやすい香水です。 トップノート…ベルガモット、サイプレス、バイオレット ミドルノート…ブラックペッパー、ジャスミン、レザー、タバコリーフ...
タバコの香りと相性がいいおすすめの香水を7つご紹介
タバコを吸った後、「ちょっと煙たい匂いがするかな?」などタバコの匂いが気になる方もいることでしょう。 さらに、タバコの残り香と香水の香りがかち合って...

香水を服に付けるとどうなる?失敗しない付け方や付けすぎた時の対処法
好きな香りを楽しむために、直接服に香水を付ける人もいます。しかし、衣類の汚れにつながったり、香水本来の香りを発揮できないため、あまりおすすめできません。 香水は香りの強さや持続時間を示すために4つの種類に分かれていますので、それぞれに合った付け方があります。 この記事では、香水の種類に合った失敗しない付け方や付けすぎた時の対処法などをご紹介します。 香水を服に付けるとシミになる 香水を服に付けると、2つのデメリットがあります。1つは、衣類に付けるとシミになることです。香水は香料や油分、アルコールなどさまざまな成分を含んでいます。 この成分は日光に当たると茶色く変色するため、たとえ香水自体が透明であっても衣類に付けるとシミになります。 特に着るたびに洗濯しないアウターなどはシミが定着して落ちづらくなるため、注意が必要です。シミになった場合はアルコールもしくは重曹で対処できます。アルコールは消毒用をそのまま、重曹は水を加えてペースト状にしてから中性洗剤と混ぜます。 服の下にタオルなどの当て布を敷き、上から塗布しましょう。外側から中央に向かって叩き、当て布にシミを移します。後は洗濯すればシミ取りは終了です。 もう1つのデメリットは、服では香水本来の香りを発揮できないことです。香水は、体温によって香りが立つようになっています。 肌に近ければ服でも体温が伝わりますが、直接肌に付けた場合に比べて温度が低く、香りも弱くなるでしょう。しかし、ほのかに香らせたいなら、服に付けるのも選択肢の1つです。ただし、シミにならないようにつけ方に注意しましょう。 香水は種類と付ける場所によって香りの強さが違う 香水は香りの強さや持続時間によって、4つの種類に分けられています。香りの持続時間が1~2時間の「オーデコロン」、2~4時間香りが続く「オードトワレ」、3~5時間の「オードパルファン」。 そして持続時間が5~7時間の「パルファン」です。「オーデ」や「オード」は水を意味し、パルファンをベースに香りを薄めて調節しています。コロンやトワレは持続時間が短いため、香水を携帯して付け足すことが前提になり、パルファンを付けるのは1日1回です。 また、香水は付ける場所によって香りの伝わり方が変わります。鼻から近い上半身は香りを強く感じ、鼻から遠い下半身は香りを弱く感じます。 体温によって香りが立ちますので、上半身であれば首や手首などの動脈に近い部分に付けましょう。下半身なら足首やヒザ裏に香水を付けます。汗で流れやすい脇や足の裏は避けましょう。 そして、多くの香水にはアルコールが含まれていますので、肌がアルコールに敏感に反応する人は直接付けないように注意が必要です。 失敗しない香水の付け方 失敗しない香水の付け方は3つあります。1つ目は、1カ所に1プッシュです。首や手首、足首、ヒザ裏などの1カ所に1プッシュだけ付けましょう。 なぜなら、2~3プッシュ付けても香水の持続時間は変わらず、香りが強すぎる香害になってしまう可能性があるからです。迷惑にならず、周囲や自身も香りを楽しめるように、持続時間を過ぎてから付け足しましょう。 もう1つは、まず手首に付けることです。手首以外に直接付けると服や髪などにも付く可能性があります。 シミや髪のダメージにつながりますので、20~30cm離して手首に香水を1プッシュし、両手首をこすり合わせてから首や足首に付けましょう。 手首に香水を付けたくない場合は、別の部分に付けた後で付けすぎた部分を洗い流します。 最後はシミにならずに衣類に香水を付ける方法です。ティッシュやキッチンペーパーなどに香水を染み込ませ、ハンカチに包んでタンスやクローゼットに置きましょう。直接衣類に香水が当たりませんので、シミになる心配がありません。 香水を付けるタイミング 香水の香り方には3段階あります。付けて30分までの「トップノート」、香りのバランスが良い「ミドルノート」、ほのかな香りの「ラストノート」です。 トップノートは香りが強く、車などの密室や食事の際には避けた方がいいタイミングです。そのため、外出や食事の30分前には付けておいた方が良いでしょう。 また、レストランや寿司屋では香水の香りがマナー違反になる場合がありますので注意が必要です。レストランではワインの香りを楽しむ人もいます。 ワインの香りの邪魔になってしまいますので香水は付けないか、控え目に付けるようにしましょう。寿司屋ではカウンターは食材から近く、他に香りが強いものも少ないことから、香水の香りが際立ってしまいます。 同行者や周りの客の迷惑になってしまうため、この場合も香水の使用は控えた方が良いでしょう。 香水を付けすぎた時の対処法...
香水を服に付けるとどうなる?失敗しない付け方や付けすぎた時の対処法
好きな香りを楽しむために、直接服に香水を付ける人もいます。しかし、衣類の汚れにつながったり、香水本来の香りを発揮できないため、あまりおすすめできません。...